運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-06-09 第13回国会 衆議院 労働委員会 第20号

従つて收入金額も相当上つておると私は思う。従つて成績が上りつつある、あるいいは輸送量がどんどんと成績よく増加しておる、こういう爽消でありまするならば、国鉄経営経営面から見て、ただちに経済、財政が許すというわけではないにいたしましても、その努力に対しては相当無理を加えなければならな。せめて公務員並のものは出すべきであると私は考えておる。

熊本虎三

1952-04-18 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第30号

それから同じくこれによる、若しこの通り計算になりまする場合の收入の減少があるといたしますると、金額において約十四億円の減收という数字になりまして、收入金額のやはり〇・九%余になつております。なおここで補足して申上げたいのでありまするが、水の利用率は、昨年の計画は九一・一%として年度初めに計画を立つたのでありまするが、実績は九四・三%になつております。

平井寛一郎

1952-03-27 第13回国会 参議院 本会議 第25号

改正の第三点は、退職所得につきましては、その收入金額から十五万円を控除した後の半額税率適用して、他の所得と分離して課税することとし、又山林所得讓渡所得、一時所得については、その金額から十万円を控除して課税することとし、なお変動所得平均課税範囲を拡張し、相続の場合の讓渡課税を行わないこととしたことであります。

平沼彌太郎

1952-02-19 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

高橋(衛)政府委員 繰返して申し上げますが、もしも收入金額なり売上げ金額が確実につかめて、しこうして、それに所得標準率だけを適用して行けばいいという状態であれば、これは私ども税務行政は実に楽だと思います。むしろその基本になるところの売上げ金額なり收入金額をどうして見るかという点に、最も大きな困難があるのが実情でございます。

高橋衛

1952-02-16 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

たとえば農業所得標準と申しますか、收入金額幾らに見るかといつたような問題につきましては、全国的にあまり違えるという理由がございませんので、よく調べまして、調査の結果に基きました資料を持ち寄りまして協議し、それぞれ意見の交換行つて、妥当なところに持つて行くように相談してやつております。

平田敬一郎

1952-02-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

につきまして申上げましたと同じようなできる限りの簡素化を図ろう、退職所得につきましても大部分源泉で済みますので、申告を要しないことになるのでありますが、ただ一カ年にあちこちから退職所得をもらう場合におきましては、やはり確定申告の必要があるわけでございまして、その必要なる限度額をそれぞれの収入金額合計額が三百万円を超える場合、それから最初に受けた退職所得収入金額が七十五万円を超え、且つ退職所得收入金額

平田敬一郎

1952-02-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

更に変動所得につきましては、その負担軽減課税簡素化を図るため、先ず退職所得につきましては、その收入金額から十五万円の特別控除をした後の半額税率適用して他の所得と分離して課税するという特例法改正を平年度化することとし、次に山林所得譲渡所得、一時所得につきましては、その所得金額から十万円を控除して課税することとし、又変動所得平均課税適用を受けることのできる範囲及び一年限りの平均課税が認

西村直己

1952-02-15 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

それから農業者の場合でございますと、これまた大体実收は幾らかということをよく調べまして、それに対しまして幾ら收入金額があるか、それに対しまして、これもやはり比較的帳面のよく整つております人について、收入金額当りの所得幾らになるかというのを調べまして、その率を適用して所得を算定する。

平田敬一郎

1952-02-14 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

さらに変動所得につきましては、その負担軽減課税簡素化をはかるため、まず退職所得につきましては、その收入金額から十五万円の特別控除をした後の半額税率適用して、他の所得と分離して課税するという特例法改正を平年度化することとし、次に山林所得譲渡所得、一時所得につきましては、その所得金額から十万円を控除して課税することとし、また変動所得平均課税適用を受けることのできる範囲、及び一年限りの平均課税

池田勇人

1952-02-02 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

これは收入金額から必要経費差引きました農家の所得が、税法上いわゆる総所得から基礎控除扶養控除あるいはその他の各種控除を引きまして、最後の税率適用する場合の所得がこのfの欄の課税所得金額、従いまして所得金額十五万七千円に対しまして、現行法によりますと一万二千九百円の所得税がかかるのでございまして、差引手取りからいたしますと十四万四千七百円ほど残る、こういう計算になるわけでありまして、課税所得は一応参考

平田敬一郎

1951-11-28 第12回国会 参議院 本会議 第24号

次に退職所得については、現在收入金額から十分の一・五を控除した変動所得として平均課税を選択し得ることとなつておりますが、今回その税負担軽減課税簡素化を図るため、昭和二十七年一月一日以後支給される退職所得については、他の所得と総合せず、分別して課税し、その收入金額から十五万円を控除した後の金額半額課税所得として一般税率適用することとしようとするものであります。

平沼彌太郎

1951-11-21 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

ところが今度は、今度の改正の新らしい法案に基いてやる場合は、総收入金額から今度は取得した当時の価格、それに清算金設備改良費讓渡に関する経費差引いて、これを出すことになつておる。この換地処分交換分合、或いは水路用用地買収の結果、清算金、又は補償金の交付を受ける場合の資産再評価というものが非常に何と言いますか、割が惡くなつて来る。

野溝勝

1951-11-15 第12回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号

○加藤(充)委員 山崎証人の証言によりますれば「法人税法第十八條による報告書並びに同法第二十九條による更正決定書写し等によりまして、調査対象と認められような法人を選択中、たまたま日本塩回送株式会社昭和二十一年八月十日以降昭和二十四年七月三十一日に至る期間における総收入金額約二十億七千万円に対する利益金五千九百万円は、経営分析並びに当該法人規模等にかんがみまして、利益が僅少であると考えられましたので

加藤充

1951-10-24 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

すなわち、昭和二十七年一月一日以後支給される退職所得については、他の所得と総合せず分別して課税し、その收入金額から十五万円を控除した後の金額半額課税所得として、一般税率適用することとしているのであります。これにより退職所得に対する税負担は、相当大幅に軽減されることとなるのであります。

西川甚五郎

1951-05-16 第10回国会 衆議院 農林委員会 第34号

さらに、畜犬競技施行者は、百分の二十五の收入金額の中から、右の国庫納付金、並びに畜犬競技開催に関する経費差引いた残額の中から、その残額の四分の一に相当する金額以上の金額を、さきに掲げました犬の伝染病の予防その他家畜衛生向上動物虐待防止作業犬の指導、天然記念動物の保存、家畜登録事業等に必要な経費として支出することにしておるのであります。  

原田雪松

1951-03-07 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

そこで立花さんに一言御説明申し上げたいのは、勤労控除の問題はこれは当然收入金額から一五%控除したものをもつて、所得金額として計算をするというふうに、所得税法で取扱われておりますので、いわゆる所得金額と言います場合には、勤労者につきましては收入金額から一五%控除したものであります。最高三万円というような制限をおいております。ここで、控除する控除しないの問題は、一つは災害控除であります。

奧野誠亮

1951-03-07 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

奧野政府委員 所得税額課税標準として、標準税率による課税行つた場合の收入金額と比較して参りますと、現在見込んでおりますいわゆる第二の方式を採用する市町村が三〇%くらいであろうというふうな計算でやつて参りますと、なおまた制限税率が一〇%くらいでありますけれども、七%くらいの平均課税をするであろうというような見込み方をいたしますと、五十五億三千八百万円という数字が出ます。

奧野誠亮

1951-02-22 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

そうしてこれに対する收入金額が一万三千二百五十九円になつた、こういうふうに計算しているわけです。そしてその他の部分必要経費でありますが、必要経費は三千九百七十八円かかつた従つてこの收入計から必要経費三千九百七十八円引いたものが、結局九千二百八十一円、これが差引所得なつているわけであります。ここまではその通りですよ。これは税法通り問題はないわけなんです。

竹村奈良一

1951-02-19 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第5号

それから第三点は、今度の再編成損益計算書を見ますと、いわゆる赤字が八十三億出るのでありますが、この赤字の、個々の新設予定会社に対する比率收入金額に対する赤字比率をとつて見ますと非常にアンバランスであります。平均値一〇・五%收入に対して赤字でありますが、そのうちで一番赤字の少いのが中部の四・二%、最高は北陸の一七・二%、平均値にしまして上下約五%、一〇%の開きがあるのであります。

栗山良夫